ホビダス 遠州鉄道 ED28 2 -5

ホビダス 遠州鉄道 ED28 2 2日目

拘りに意味などない

説明書通りの制作は面白くない!?

0時廻ったな〜と思いつつ作業を続け、「さて今夜はここまで。blog記事にすっか〜」と思って時計を見たら1時30分という…。
たったいま時間泥棒の被害に遭いました roki ですこんばんは (汗) 。

今週は引き続き、103系 やら ED28 やらといくつか進行中のモデルを行ったり来たり、手を付け易いところから少しずつ進めています。

私自身この ED28 についてはキット製品化前まで実車の存在すら知らなかった “ニワカ” (それ未満か!?) なのですが、このキットに関しては小型車 & 機関車という、私の隠れたツボを二箇所同時に責めてくるせいか (笑) 、はたまた設計の良いキットの持つ魔力なのか、とてもアグレッシブに取り組んでしまっている自分が居ます。

高校時代だったか中学時代だったか…長期の休みに入ると私は東京、親類は基本的に関西という位置関係上ちょくちょく東京・神戸等を行き来していた時期があったのですが、そのような時はまずまず18きっぷの一人旅でして。
遠州鉄道にも天竜浜名湖鉄道と一緒に東海道ルートから寄り道する形で訪れたことがあるのですが…この ED28 が居る遠州西ケ崎の辺りではうたた寝でもしていたのでしょうか (苦笑)。

思えばあのような時期から寄り道という名の冒険をもっとしていれば、人生何か変わっていたかもしれません。

キット人柱 兼 腕試し

「同志はいねぇが〜?」とネットを探してみるも、あまり このキットを作って素組以上のカスタム掛けた という方がおられず、そんなもんか?と思いつつ…自分のblog記事や画像のクロールの早さに若干ヒいてみたり (苦笑)。

完成品やそこそこのキットではなかなか冒険的なことは躊躇してしまいがちなのですが、このキットの手頃さや、完成しても純粋な “鉄道模型” ではないので失敗しても「まぁいいか」と諦めがつきそうなところが、なおさら何の根拠も無い変な自信を与えてくれるのでしょうか…中2病誘発物質配合!?

ホビダス 遠州鉄道 ED28 2 -6

前回からの続きで、まず説明書通りにキャブ部分を組み立てます。

しかし説明書を読むに Step.2 でキャブの窓ガラスパーツまで接着してしまっているのですが、私の場合はボディの色を含め再塗装をしようと考えているので、この時点ではまだ接着せず、キャブ部分を筒状にするに留めてボンネット側とも接着せずにしておきます。

Step.2で早くも説明書を逸脱しました (汗) 。

ホビダス 遠州鉄道 ED28 2 -7

そして屋根板を接着。

キット推奨の Greenmax PS16N を取付け易くするためか、これに適した取付穴が開いているのですが、折角なので “パンタ下シースルー” とするべく穴を塞いでしまいます。

…折角。

……折角、はて折角といえば…

「せっかくだから俺はこの赤の PS16 を選ぶぜ」

…違う違う。ちょっと “脱線” しました (笑) 。

元ネタをご存知ないかたはこちら。
せっかくだから俺はこの赤の扉を選ぶぜとは – ニコニコ大百科

世に出回っている PS16 シリーズの違いについてはあまり詳しくないのですが、なんとなく Greenmax 製が推奨されているのはこの取付け易さとディテールのバランスからのような気がします。
当てがってまでは確認していませんが、Tomytec 製のフックで固定するタイプとなると、穴を開けるにせよキャブの妻面に干渉してしまうでしょうし、碍子下の突起をはめ込むだけだと緩く、そして接着ミスのリスクが高まるのを恐れたから…のような気がします。深読みし過ぎですかね?

パンタ台枠の端部を碍子がサンドイッチしているような形態はこの PS16N よりもそれらしくて良さそうなものもあるのですが、既に調達していることもありますのでそのままいきます。

いや、でもこの Greenmax 製もアークホーンの端部がちゃんと穴が開いていたりと魅力的な部分があるのも確かですよ!(…何のフォロー?)

ホビダス 遠州鉄道 ED28 2 -8

およそ φ1mm の穴を塞ぎますが、手元に手頃な素材が無かったので不要ランナーを溶かして伸ばし、程よい細さの資材に転用する、いわゆる「ランナー引き延ばし線」で済ませました。
あらためてランナー…とか書くとこれ変なワードですね。
「真鍮線」や「リン青銅線」、「洋白線」といったノリなのでしょうが、考えた方は ある意味優秀 だと思います (苦笑) 。

換気はしっかりとね! (一応)

ホビダス 遠州鉄道 ED28 2 -9

そして、埋め戻しと隙間埋め、表面の平滑化で穴埋め処理の完了です。

今回はキャブ扉の手すりとワイパーを追加するつもりなので、その取付穴も開けておきました。

ボンネット側面の点検扉にある取手などは考え中です…。
数が多いので完全再現すると五月蝿くなると思うのですが、ワンポイントで追加するとリアリティが増しそうな…でも多分 φ0.3mm だとまだオーバースケールですよね。
綺麗に想定寸法通り曲げられるかどうかも課題…もうしばらく悩みそうです。

来週はお盆ですね〜。
ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です